箱根の地形図を広げて見ると、箱根火山の中央部に直径一二×一0キロメートルの鍋状凹地がある。その中央に神山などの中央火口丘がある。火山体にある大型鍋状凹地を火山学ではカルデラと呼ぶ。カルデラとはスペイン語で鍋という意味である。十九世紀の始め、大西洋に浮かぶ火山島カナリー諸島のパルマ火山を調べていた火山学者ブッフはその火山体上部にある大型鍋状凹地に強い関心をもった。島の人々がそれを「おなべ」カルデラと呼んでいたので、「これは良い表現だ」とばかりに火山学用語に採用されたのが始まりである。以後、世界の火山の研究が進むと、多くの火山にカルデラが発見され、カルデラの成因は火山学の重要な課題として今日にまで続いている。
箱根という地名はカルデラ地形とおおいに関係がある。高い山頂から箱根カルデラをながめると環状尾根が中央火口丘や芦ノ湖を囲んでいる。鍋ともいえるし、箱型の地形ともいえるので、それでは箱根としようということになったのであろう。もし、十九世紀の始めころ、日本に火山学があり、ヨーロッパの火山学より進んでいたならば、火山体に生じた大型鍋状地形は「箱根」と呼ばれるようになったかもしれない。
なお、ハコネの語源については、中国北部や朝鮮の古語に由来するという考えもある。ハコは神仙、ネは山という意味で、ハコネとは神の住む山を意味するという(中野 一九六九)。
いずれが良いか判定は未だくだされていない。ただ、箱根には「箱根」と名付られた山はない。足柄山塊の中に環状尾根で囲まれ、東海道にドッカと座っている山塊の総称、つまりカルデラ地形を指しているものと解したい。
箱根にカルデラが生じる前は、富士山型をしたもっと高い火山であった。カルデラが形成されて台形のズングリ形の火山に変わってしまった。