箱根温泉 箱ぴた > 箱ペディア > 【文明の光点る】

【文明の光点る】

 明治二十四年(一八九一)春、本館の落成成った宮之下富士屋ホテルの全館に電灯が点った。
 創立後間もない明治十六年、宮之下の大火ですべての建物を失った山口仙之助は、本館の新築にあたって、火災危険の多い旧式灯火を廃し、火力発電による電灯を思いたった。横浜バグネル・アンド・ヒル商会より購入した四五馬力の火力発電機によって、この日富士屋ホテルに電灯が点ったのである。箱根山に点った最初の文明の光であった。
 しかし、燃料が高価で不経済であったため蛇骨川水流利用の自家用水力発電を計画し、明治二十六年完成、火力発電を廃止した(富士屋ホテル八十年史)。
 富士屋ホテルに一年遅れて、明治二十五年(一八九二)五月、湯元の湯場(現在の吉池旅館の場所)に二〇キロワットの水力発電所が完成、湯本一八軒、塔之沢八軒の温泉街に文明の光が点った。
 この箱根電灯発電所は、京都の蹴上発電所(明治二十四年)につぐ、我が国二番目の事業用発電所で、関東地方においては最初の水力発電所であった。タービン、発電機ともに国産の機械で、湯本・塔之沢の温泉街に二〇〇灯を点した。
 工事の施行者は、日本における最初の強電気機械工場主の三吉正一であった。箱根発電所は、福住九蔵をはじめとする湯場、塔之沢の旅館主たちの合資をもって創立されたが、後に組織の改変が行はれ、三吉が払込金七三〇〇円を投資し、個人所有の発電所となった(箱根七湯)。
 明治二十九年には出力を四四キロワットに増して三〇〇灯を点したが、同三十三年小田原電気鉄道が三吉正一より買収、三十八年に廃止した。
 小田原馬車鉄道の商号を変更した小田原電気鉄道は、明治二十九年八月、電気鉄道敷設の特許がおりると、ただちに水力発電所の建設にとりかかった。明治三十三年三月、須雲川水流利用による湯本茶屋発電所(七五〇キロワット)を完成、国府津、湯本間に電車を開通した。また三吉正一より買収した湯場の発電所を同社の第二発電所とし、湯本・塔之沢の三一戸(四三〇灯)小田原三八八戸(九三八灯)に電力を供給した。芦之湯・芦ノ湖畔に電力が供給されたのは大分遅れて、明治四十五年(一九一二)である。芦之湯に電灯が点ったのは同年七月二十日であった。
 大正四年、湯本・強羅間の鉄道工事に着手した小田原電気鉄道は、発電所の拡張を急いだ。大正七年三枚橋発電所(二〇八七キロワット)を新設して、茶屋発電所を廃止、同九年、早川発電所、同十一年畑宿発電所(九一〇キロワット)を完成した。登山電車が湯本・強羅間に開通したのは、大正八年六月一日である(箱根登山鉄道のあゆみ)。
 一方、宮之下では山口仙之助が、早川の水利権を得て、明治三十七年十一月、宮之下水力電気合資会社を設立、同三十九年六月十五日営業を開始した(三二〇キロワット)。これによって温泉、宮城野、仙石原各村に電力の供給が可能となり、富士屋ホテルは自家用水発電を廃止した。仙石原に電灯の点ったのは大正三年ごろであった(富士屋ホテル八十年史)。

カテゴリー: 7.さまざまな試み   パーマリンク