宮城野村の村有地であった強羅一帯(約八七町歩)は、明治二十一年(一八八八)底倉鈴木牧太郎を経て東京日本橋の平松甚四郎の所有地となった。平松は早雲山の自然湧泉を上強羅(現在のケーブルカー早雲山駅付近)まで引湯した。その後この土地の所有者はめまぐるしく変わっている。明治二十四年(一八九一)山脇善助は強羅一帯に理想的な高原温泉郷づくりを計画したが、資金不足のため断念した。明治二十七年(一八九四)宮城野から強羅を縦走して早雲山に至る幅員二間の道路が通じ、香川恭一は早雲山湧泉の引湯を完成して旅館早雲館を開業した。
明治四十年(一九〇七)高松秀松、清水仁三郎等は、仙石原村石村菊治より大涌谷温泉の引用権の提供をうけ、大涌谷湧泉の引湯工事を完成して、下強羅にも温泉が引かれた(箱根登山鉄道のあゆみ)。
明治四十二年発行の『箱根温泉案内』(箱根温泉宿組合)は「此地は近頃開けたる温泉場にして、温泉は早雲山及び大涌谷より出るものを用ひ何れも硫黄泉なり。温泉宿下湯場(下強羅)後楽館清水コトは二階建にして客室の配置よく結構数奇を極む、上湯場(上強羅)早雲館は散歩者の休憩に適す」と強羅温泉を紹介している。
このころ、湯本―強羅間に登山電車の敷設を計画していた小田原電気鉄道株式会社は、明治四十四年(一九一一)強羅一帯の土地、家屋、温泉、上水用渓水の引用権等の一切を譲り受けた。以後、同社の手により強羅温泉の開発は急速に進み、大正三年(一九一四)強羅公園が開園、大正八年(一九一九)には、登山電車が湯本―強羅間の運行を開始した。
【強羅温泉】
カテゴリー: 3.箱根七湯から十二湯へ パーマリンク